勉強会について
2014年12月19日 金曜日
自律神経と内蔵
12月20日
内蔵マニピュレーション
10:00-11:00 内蔵マニュピレーションの概念と適応
11:15-12:15 弁の触診と調整
13:00-14:00 肝臓と胆嚢のマニュピレーション
14:15-15:00 胃と腎臓のマニュピレーション
15:15-16:00 大腸のマニュピレーション
12月21日
腕神経叢と頸椎椎間関節のアジャスト
10:00-11:00 腕神経叢のニューラルマニュピレーション
11:15-12:15 橈骨神経のニューラルマニュピレーション
13:00-14:00 尺骨神経のニューラルマニュピレーション
14:15-15:00 正中神経のニューラルマニュピレーション
15:15-17:00 頸椎椎間関節C2-T2のアジャスト
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2014年9月 2日 火曜日
前腕部の痛み
9月14日
必ず覚えておきたい肘関節の重要事項
肘筋 円回内筋 回外筋 上腕二頭筋腱膜 尺骨神経 尺骨神経溝 円回内筋症候群(正中神経) 回外筋症候群(橈骨神経)
上腕骨外側上顆炎 上腕骨内側上顆炎 離断性骨軟骨炎 橈骨頭骨折 肘頭下滑液包炎
午前 10:00ー11:00 肘関節解剖学
11:15-12:15 肘関節の疾患
午後 13:15-14:15 肘関節アジャスト (アクチベーター、マニュアル)
14:30-16:15 肘筋 円回内筋 回外筋 上腕二頭筋腱膜の軟部組織テクニック
16:30-17:00 質疑応答
9月15日
必ず覚えておきたい手関節の重要事項
長掌筋 手根管 ギオン管 TFCC(三角線維軟骨複合体) 手根管症候群 ギオン管症候群 尺側手根屈筋炎 長母指屈筋炎
関節円板の障害 尺骨神経 正中神経 橈骨神経
午前 10:00-11:00 手関節の解剖学
11:15-12:15 手関節の疾患
午後 13:15-14:15 手関節アジャスト (アクチベーター、マニュアル)
14:30-16:15 尺側手根屈筋炎 長母指屈筋炎 尺骨神経 正中神経 橈骨神経の軟部組織テクニック
16:30-17:00 質疑応答
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2014年6月17日 火曜日
顎関節と頭蓋骨
今回のセミナーは 顎関節と頭蓋骨のアジャストを中心に勉強します
顎関節はロッキングする位置や方向が一様ではないため どの位置をアジャストするかが治療効果に大きく影響してきます
またクラニアルテクニックを行う前にアクティベーターによるクラニアルボーンのアジャストも非常に有効です
10:00-11:00 顎関節の解剖学とバイオメカニクス
11:15-12:15 顎関節の触診
13:00-15:00 顎関節アジャスト
15:15-16:30 後頭骨 前頭骨 頭頂骨 側頭骨のアジャスト
16:30-17:00 質疑応答
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2014年5月 9日 金曜日
大阪勉強会
アクチベーターセミナー3
1 腰椎全般のアジャスト 特にL4-5 S1
2 肩関節
3 肘関節 手関節 手根骨
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2014年3月13日 木曜日
骨盤
アクチべーターセミナー 2
アクチべーターを使って変位を知ることの難しい下肢の骨を中心に習う予定
1 骨盤アジャストの復習
2 大腿骨頭 脛骨 腓骨 足根骨 中足骨
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2013年9月10日 火曜日
上部頸椎
今回のセミナーでは 後頭骨と環椎のアジャストを中心にならいます
クラニアルテクニックや軟部組織テクニックを使用する前の段階で頚椎のアジャストをすることは非常に有効です しかし 頚椎は骨盤や腰椎 胸椎などと違いアジャストの際にロックさせることが難しいセグメントです
さらに必要以上の力を加えると めまいや頭痛などが発生しやすくなりますが 上部頚椎のアジャストをさけると十分な治療効果が出ないという結果が待つています
10:00-11:00 上部頸椎の動き
11:15-12:15 上部頸椎の触診
13:00-14:00 環椎のセットアップとアジャスト
14:15-15:30 後頭骨のセットアップとアジャスト
14:45-16:30 C2-7までの頚椎アジャスト全般のチェックポイント
9月16日
軟部組織セミナー 坐骨神経領域の癒着や神経の興奮を改善するテクニックを習います
10:00-10:30 坐骨神経の解剖学
10:45-12:30 殿部の坐骨神経 脛骨神経と総腓骨神経
13:30-17:00 大腿後側の坐骨神経 脛骨神経 浅腓骨神経 深腓骨神経 伏在神経 内側外側足底神経
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2013年8月 6日 火曜日
顎関節セミナー
内容 1 顎関節の解剖とバイオメカニクス
2 顎関節のアジャスト
3 咬筋群のアクティブリリース
4 側頭筋のAK
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2013年5月29日 水曜日
頚椎症
老化による頚椎症の鑑別診断、治療を行います
2日目は 他の部位と同じく場所による疾病の鑑別診断 アクティブリリースなどの脊椎管狭窄症 頚椎症 斜角筋症候群に対する軟部組織テクニックとアジャストテクニックを学習します
6月8日 10:00-11:00 脳脊髄液の循環
11:15-12:30 第四脳室圧縮テクニック CV-4
13:30-14:30 下部頚椎の椎間板障害
14:45-17:00 下部頚椎の椎間板テクニック マッケンジー RCMT
6月9日 09:00-11:00 下部頚椎の解剖学と触診
11:15-12:30 下部頚椎に現れる疾患
13:30-14:30 下部頚椎のテクニック
14:45-16:30 下部頚椎と斜角筋の軟部組織テクニック
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2013年2月 7日 木曜日
交通事故による自律神経障害
上部胸椎のテクニックは自律神経の治療と重要な関係があります 今回は 1日目に胸椎全体のパルぺーションと上部胸椎 第一肋骨を中心とした胸椎のアジャストテクニックを習い 2日目はクラニアルテクニック 頭蓋骨の調整 をならいます また 頸椎椎間板ヘルニアや頸椎症で使用する頸部硬膜のリリースRCMTも習います
3月9日 10:00-11:00 上部胸椎と自律神経の解剖学
11:15-12:00 胸椎のパルぺーション
13:00-14:30 胸椎のアクチベーターテクニックとアイソレーションテスト
15:45-17:00 胸椎のアジャスト ドロップテクニック
3月10日 09:30-10:30 クラニアル解剖学
10:45-12:00 小後頭直筋テクニック RCMT ニューラルマニュピレーション
13:00-16:00 クラニアルテクニック
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2012年12月11日 火曜日
水泳選手の背部痛
腰椎のドロップテクニックと腰椎のマニュアルアジャストのキーポイントを1日目に習います 2日目は胸部における鑑別診断と自律神経の治療に最も多く使用される胸椎と肋骨のアジャスト 肩甲骨周りの軟部組織テクニック アクティブリリースを習います
12月15日 10:00-11:00 腰椎の触診ポイント
11:15-12:30 腰椎のドロップテクニック
13:30-15:30 腰椎のマニアルテクニック
15:45-17:00 腰椎のアクティべーターテクニック
12月16日 09:30-11:30 痛みの場所による胸部疾患の鑑別
11:45-12:45 胸椎のドロップテクニックとアクティべーターテクニック
13:00-15:00 肩甲骨周りの軟部組織テクニック
15:15-16:00 肋骨のアジャスト
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2012年8月23日 木曜日
腰の痛み
鑑別診断を中心に1日目は椎間板障害、2日目は脊柱管狭窄症と筋筋膜症が中心のセミナーです
腰椎椎間板障害に対するSOTカテゴリーⅢブロックやフレクションベットによる治療を学習します
腰椎脊柱管狭窄症や筋筋膜症もドロップテクニックやフレクションテーブルによる治療を学習します
治療の柱となるアクティブリリースやスタビリゼーショントレーニングを学習します
9月16日 10:00-12:00 痛みの場所による腰椎疾患の鑑別と整形外科的検査
13:00-14:30 椎間板の治療法の使い分け マッケンジーとウイリアム
14:45-15:30 フレクションテーブルとカテゴリーⅢブロック
15:30-17:00 腰椎のマニアルアジャスト 1
9月17日 09:30-10:30 脊柱管狭窄症と筋筋膜症の病態
10:45-12:00 腰椎のドロップテクニック
13:00-14:30 筋筋膜症に対する軟部組織テクニック
14:45-15:30 スタビリゼーショントレイニング
15:45-16:30 腰椎のマニアルアジャスト 2 とても楽しみです
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2012年5月 6日 日曜日
スポーツ選手の股関節痛
痛みの位置から疾患を推測してそれに合わせた問診を学習します
股関節の治療には 骨盤のアジャストが欠かせません マニュアル ドロップ アクティべーター ブロックによる骨盤アジャストの実技を復習します また 股関節周りの筋肉に対する軟部組織テクニックも学習します
6月16日 10:00-11:00 股関節の解剖学
11:15-12:00 股関節の病理 変形性股関節症 大腿骨頭壊死
13:00-14:30 股関節のスポーツ障害
14:45-16:30 股関節に対するアジャストテクニック
16:30-17:00 質疑応答
6月17日 9:30-10:30 股関節の画像診断
10:45-11:00 股関節の整形外科的検査
11:15-12:15 小児の股関節障害
13:15-15:45 股関節周りの軟部組織テクニック
16:00-16:30 質疑応答
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2012年4月26日 木曜日
アクティブリリース下肢セミナー 3
内容 1 膝関節筋 膝関節包
2 大腿二頭筋 半腱様筋 半膜様筋 薄筋
3 縫工筋 内転筋群
4 大腿筋膜張筋 腸脛靭帯
5 内転筋管 内転筋裂孔
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2012年3月 5日 月曜日
バスケットボール選手の膝の痛み
「足部、膝の障害 Ⅱ」 でもテクニックの適応となる疾患についての鑑別診断が一番重要になります 整形外科的検査を復習します
3/10 10:00-11:00 痛みの部位による膝疾患の鑑別
11:15-12:30 膝関節疾患の問診
13:30-14:30 膝の整形外科的テストの復習
14:45-17:00 膝の軟部組織テクニック 1
3/11 9:30-10:30 痛みの部位による足部疾患の鑑別
10:45-12:30 足部疾患の問診と検査
13:30-14:00 足底筋群の軟部組織テクニック
14:15-16:30 膝関節の軟部組織テクニック 2 ・アジャスト
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2011年12月26日 月曜日
テニス選手の肩の痛み
今回は、肩関節と肘関節について診断と治療、リハビリについてセミーに出席します。
1/8
10:00-11:00 肩の解剖学
11:15-12:00 肩の画像診断と整形学的検査
13:00-14:30 肩関節のアジャスト (胸鎖関節・肩鎖関節・肩甲胸郭関節)
14:45-16:30 肩の軟部組織テクニック (アクティブリリース・胸膜リリース)
16:30-17:00 肩関節のリハビリテーション
1/9
9:30-10:30 肘の解剖学
10:45-11:30 肘の画像診断と整形学的検査
11:45-12:45 肘関節のアジャスト
13:45-15:30 肘の軟部組織テクニック (アクティブリリース)
15:45-16:30 肘のリハビリテーション
12月の足 膝関節セミナーにつずきとても楽しみです
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2011年12月14日 水曜日
サッカー選手の膝の障害
12・17 足関節と下腿の解剖学
歩行とランニングのバイオメカニクス
足底筋群 足の伸筋群 足関節の靭帯に対する軟部組織テクニック
下腿の筋肉群 コンパートメントシンドローム に対する治療
12;18 膝の解剖学とバイオメカニクス
半月板 前十字,後十字靭帯に対する画像診断と整形外科的検査
大腿四頭筋 膝関節筋 膝窩筋に対する軟部組織テクニック
2008年7月12-13日 10月11-12日スポーツカイロプラクティクセミナーのときにも足 膝 肘 肩関節の障害を勉強しましたが 今回は最新治療テクニックのアクティブリリースしっかり学んできたいと思います また治療の幅ができると思うと 今年最後のとても楽しみな2日間になると思います
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2011年12月 8日 木曜日
アクティブリリース下肢セミナー
捻挫や足底筋膜炎に必要な足関節の靭帯やシンスプリントなどのコンパートメント症候群に必要な筋肉についての
アクティブりりースを中心に膝関節関節包やもっとも機能障害を起こしやすい膝関節筋についてのセミナーです。
とても楽しみです。
1.前後距腓靭帯、踵腓靭帯、三角靭帯、屈筋伸筋支帯
2.前後脛骨筋、長短腓骨筋、ヒラメ筋
3.膝関節筋、膝窩筋
4.大腿四頭筋
5.足底筋、足の伸筋群
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL