勉強会について
2011年12月26日 月曜日
テニス選手の肩の痛み
肩関節と肘関節の障害
今回は、肩関節と肘関節について診断と治療、リハビリについてセミーに出席します。
1/8
10:00-11:00 肩の解剖学
11:15-12:00 肩の画像診断と整形学的検査
13:00-14:30 肩関節のアジャスト (胸鎖関節・肩鎖関節・肩甲胸郭関節)
14:45-16:30 肩の軟部組織テクニック (アクティブリリース・胸膜リリース)
16:30-17:00 肩関節のリハビリテーション
1/9
9:30-10:30 肘の解剖学
10:45-11:30 肘の画像診断と整形学的検査
11:45-12:45 肘関節のアジャスト
13:45-15:30 肘の軟部組織テクニック (アクティブリリース)
15:45-16:30 肘のリハビリテーション
12月の足 膝関節セミナーにつずきとても楽しみです
今回は、肩関節と肘関節について診断と治療、リハビリについてセミーに出席します。
1/8
10:00-11:00 肩の解剖学
11:15-12:00 肩の画像診断と整形学的検査
13:00-14:30 肩関節のアジャスト (胸鎖関節・肩鎖関節・肩甲胸郭関節)
14:45-16:30 肩の軟部組織テクニック (アクティブリリース・胸膜リリース)
16:30-17:00 肩関節のリハビリテーション
1/9
9:30-10:30 肘の解剖学
10:45-11:30 肘の画像診断と整形学的検査
11:45-12:45 肘関節のアジャスト
13:45-15:30 肘の軟部組織テクニック (アクティブリリース)
15:45-16:30 肘のリハビリテーション
12月の足 膝関節セミナーにつずきとても楽しみです
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2011年12月14日 水曜日
サッカー選手の膝の障害
12月17-18日 足部 膝の障害 セミナーに出席します 今回は,臨床上よく見かける足の障害 捻挫 骨折 足底筋膜炎 疲労骨折 や下腿の障害 シンスプリント アキレス腱炎 や膝の障害が中心のセミナーです 膝の障害は 下肢のバイオメカニクスの不調から起るため 1日目に歩行 ランニングのバイオメカニクス 足や下腿の治療を理解したうえで 2日目に膝のバイオメカニクス 半月板 膝蓋骨 を理解して膝の治療を学習します 今回は特に足首 足底筋群 下腿の靭帯 筋 腱 膝の関節包に対する軟部組織テクニック アクティブリリース 学習します
12・17 足関節と下腿の解剖学
歩行とランニングのバイオメカニクス
足底筋群 足の伸筋群 足関節の靭帯に対する軟部組織テクニック
下腿の筋肉群 コンパートメントシンドローム に対する治療
12;18 膝の解剖学とバイオメカニクス
半月板 前十字,後十字靭帯に対する画像診断と整形外科的検査
大腿四頭筋 膝関節筋 膝窩筋に対する軟部組織テクニック
2008年7月12-13日 10月11-12日スポーツカイロプラクティクセミナーのときにも足 膝 肘 肩関節の障害を勉強しましたが 今回は最新治療テクニックのアクティブリリースしっかり学んできたいと思います また治療の幅ができると思うと 今年最後のとても楽しみな2日間になると思います
12・17 足関節と下腿の解剖学
歩行とランニングのバイオメカニクス
足底筋群 足の伸筋群 足関節の靭帯に対する軟部組織テクニック
下腿の筋肉群 コンパートメントシンドローム に対する治療
12;18 膝の解剖学とバイオメカニクス
半月板 前十字,後十字靭帯に対する画像診断と整形外科的検査
大腿四頭筋 膝関節筋 膝窩筋に対する軟部組織テクニック
2008年7月12-13日 10月11-12日スポーツカイロプラクティクセミナーのときにも足 膝 肘 肩関節の障害を勉強しましたが 今回は最新治療テクニックのアクティブリリースしっかり学んできたいと思います また治療の幅ができると思うと 今年最後のとても楽しみな2日間になると思います
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL
2011年12月 8日 木曜日
アクティブリリース下肢セミナー
今回は(12月11日)、久しぶりにアクティブリリースのセミナーに行ってきます。
捻挫や足底筋膜炎に必要な足関節の靭帯やシンスプリントなどのコンパートメント症候群に必要な筋肉についての
アクティブりりースを中心に膝関節関節包やもっとも機能障害を起こしやすい膝関節筋についてのセミナーです。
とても楽しみです。
1.前後距腓靭帯、踵腓靭帯、三角靭帯、屈筋伸筋支帯
2.前後脛骨筋、長短腓骨筋、ヒラメ筋
3.膝関節筋、膝窩筋
4.大腿四頭筋
5.足底筋、足の伸筋群
捻挫や足底筋膜炎に必要な足関節の靭帯やシンスプリントなどのコンパートメント症候群に必要な筋肉についての
アクティブりりースを中心に膝関節関節包やもっとも機能障害を起こしやすい膝関節筋についてのセミナーです。
とても楽しみです。
1.前後距腓靭帯、踵腓靭帯、三角靭帯、屈筋伸筋支帯
2.前後脛骨筋、長短腓骨筋、ヒラメ筋
3.膝関節筋、膝窩筋
4.大腿四頭筋
5.足底筋、足の伸筋群
投稿者 井之上整骨院 | 記事URL