症状・後遺症について
症状・後遺症について
交通事故の症状

むち打ちとは、交通事故等の追突、衝突、急停車等によって頭部が激しく動き、頚部などに障害が発生することをいいます。
「むち打ち症」は正式な傷病名ではなく、「外傷性頸部症候群」・「頸椎捻挫」などとも呼ばれます。
「むち打ち症」という名前からは、ムチで強くたたかれたときにできる外傷を連想しますが、本来は「ムチ振り症」とでもいうべきで、胴体の上にやや不安定な状態で乗っている重い頭部が、強い衝撃により、ムチを振り回してしなったときのような、S字形の動きを強いられ、それによって、様々な症状(頭痛、めまい、はき気、手先のしびれ)が出現します。
自動車事故、特に追突(おかまをほる)・衝突による場合が多いです。
ほかに労働災害、スポーツ障害(ラグビー、フットボール、サッカー等のコンタクトスポーツ)による例もあります。ご不明な点や、お体の症状で思い当たる方は一度ご相談下さい。
分類・症状
頚椎捻挫型
頚椎の周りの筋肉や靭帯などの損傷で最も多くみられ、むちうち症全体の80%を占めているとされています。
首の後ろや肩の痛みは、首を伸ばすと強くなります。また、首や肩の動きが制限されることもあります。
根症状型
頚椎に変形があったり、ならびに歪みが出来ると、神経が圧迫されて症状がでます。
首の痛みだけでなく、腕の痛みやしびれ、だるさ、後頭部や顔面に痛みが現れることもあります。咳やくしゃみをしたり、首を動かしたりすると強まります。
バレ・リュウ症状型
後部交感神経症候群ともいいます。
血行をつかさどる交感神経が損傷したり、椎間板や筋肉による圧迫によって、頚椎に沿って走っている椎骨動脈の血流が低下し、症状が現れると考えられています。頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などの症状が現れます。
脊髄症状型
頚椎の脊柱管を通る脊髄が傷つくことにより、下肢に伸びている神経が損傷を受け、下肢のしびれ等が起こり、歩行に支障をきたすようになることがあります。また、まれに尿や便が出にくくなるケースもございます。
岐阜でスポーツ障害・外傷の相談なら
岐阜で交通事故障害・スポーツ障害・外傷の後遺症相談なら当院へ。柔道整復業をはじめ、はりやきゅう、カイロプラクティック(背骨や骨盤矯正)といった施術を通して、一人ひとりの症状に最適な方法をご提案いたします。スポーツによる痛みは、放置しても改善されるものではありません。早期対応こそが、早期改善への近道になります。また、当院ではむち打ちに対する施術も行っています。病院での交通事故治療と一緒に利用したいなど、お気軽にご相談ください。
新着情報
12月の休診日 9日から13日まで休診します。
31日から新年5日まで休診致します。
11月の休診日 21日木曜日セミナー参加の為休診致します。
10月の休診日 12日土曜日午前休診 17日木曜日セミナー参加の為休診致します。
9月19日 木曜日セミナー参加の為休診致します。
9月の休診日 19日木曜日セミナー参加の為休診致します。
- 所在地
- 岐阜県可児郡御嵩町御嵩1424-11
みたけ裁判所前

診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
12:00~13:00 (予約診療) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | - |
15:00~19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | - |
20:00~ (予約診療) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
※平日の12時~13時、20時以降と、土曜日の13時以降は予約診療です。 日・祝日・祭日は休診となります。